2010年3月25日木曜日

フィンガリングその3〜プリング・オフ

今回は前回解説したハンマリング・オンと逆の動きであるプリング・オフについてお話しましょう。

プリング・オフとは、左指で弦を押さえた状態から引っ掛けて弾(はじ)く事により次の音を出す奏法の事である。
ハ ンマリング・オンと同様、非常に多様されるテクニックなので必ず身に付ける必要がある。


〜奏法解説〜
プリング・オフは弦を引っ掛けて弾(はじ)く事で音を出す奏法だという事は前途の通りだが、この動作には多少の鍛錬が必要となる。
まず左手の指先で手を握る方向へと弾(はじ)くという動作は普段まずやることはないだろう。
それだけにこの動作をマスターするにはまず動きの練習からやる必要がある。

プリング・オフで難しいのは、より強い力で弦を弛ませる事なく引っ掛けなければならないという点だ。
引っ掛ける力が弱いと音が小さくなってしまうし、弦が弛むと音程が上がってしまう。
この2点は同時にクリアするのは少々難しいのである。
力を込めて引っ掛けようとすると弦は弛む。
素早く引っ掛けようとすると力が弱まる。
ここでは瞬発力と各指の力の独立が重要課題となる。
押さえる力と引っ掛ける力の分離という大きな課題もクリアしなければならない。


〜練習方法〜
まずは力の入れ方を研究してみよう。
弦を引っ掛けるという動作には2方向への力が必要となる。
1つは弦を指板方向へと押さえる力、これは音を出す為には必ず必要となる。
2つめは下方向へと弦を弾(はじ)く力だ。
この2つの力をバランス良くかけてプリング・オフの完成である。

ここで最も困難なのが押さえる力と引っ掛ける力のバランスブレンドである。
押さえる力と引っ掛ける力を同時にかける必要があるのだ。
この2つの力は同時にかける事がとても難しいので、それぞれの力の入れ方をまずは別々にとことんやらなければならない。
そしてそれぞれの動きと力の入れ方をマスターした後、ブレンドするのである。
"弦を押さえる力をかけたまま引っ掛ける力を加える"
これがプリング・オフの正体である!!

だがこの際にもう一つ注意する点がある。
それは"他の指の状態を保つ事"である。
プリング・オフをする指以外の指が一緒に動いちゃうのを防ぐ力も必要となるのだ。
実はこれが以外に難しい。
すなわち各指の力の独立が不可欠なのである!!

さらに左指の訓練としてハンマリング・オンとプリング・オフを交互に行う“トリル(Trill)”での指強化法は特に有効である。

次回はトリル(Trill)での練習法をご紹介します。
今回はここまで。

2010年3月3日水曜日

フィンガリングその2〜ハンマリング・オン

フィンガリング・テクニックの代表的なものの一つ、
ハンマリング・オンについてお話ししましょう。

ハンマリング・オンとは、弦をピックではじく事無く指板を左指で叩く事により音を出す奏法の事である。
次に出す音との間隔が最も短い奏法なので、レガートなプレイをするには最も適した奏法と言える。
通常のギター演奏ではこのハンマリング・オンとプリング・オフは非常に多様される為、必ず身に付ける必要のある重要なテクニックである。


〜奏法解説〜
よくハンマリング・オンの事を左指でフレットを押さえて音を出す事だと思っている人を見かける。

これは間違い。(あなたが歪ませてただ速く弾きたいだけならそれでも良いかもしれない)

ハンマリング・オンとは左指で弦を“ブッ叩く”ことで音を出す奏法である!

しかし普段から左指で「叩く」という動作をする人は少ないだろう。
この奏法をモノにするにはまずこの動作を練習しなければならない。

この動作を練習する前にまず、左指がどこまで上がるのか試してみよう。

私の指はここまで上がる。
どこまで上がるか分かったら、その位置から勢い良く“ブッ叩く”のだ。

それではこの勢い良く“ブッ叩く”練習を感覚をつかむまで続けよう。


この指板を叩く練習で大事な事は“感覚をつかむ”ことである。

さらに左指の訓練としてハンマリング・オンとプリング・オフを交互に行う“トリル(Trill)”での指強化法は特に有効である。
それについてはまた後ほどご紹介することにしましょう。
今回はここまで。